View on GitHub

やまびこ通信2018年7月号

No.128
2018年7月13日発行

6月活動報告

8日 定例会・勉強会
9日 全国音訳ボランティアネットワークシンポジウム
13日 音訳者養成中級講座 (2回目/全10回)
15日 合同ボランティア会
17日 ユニバーサル部会
19日 東京音訳グループ連絡会講演会
22日 定例会/勉強会
27日 音訳者養成中級講座 (3回目)

7月活動予定

4日 音訳者養成中級講座 (4回目)
8日 (午前)ユニバーサル部会 (午後)バリアフリー映画会
11日 音訳者養成中級講座 (5回目)
13日 定例会/勉強会
18日 音訳者養成中級講座 (6回目)
20日 合同ボランティア会
21日・22日 子どもの本のつどい in Kitaku
25日 音訳者養成中級講座 (7回目)
27日 定例会/勉強会
27日 夏ボラ・オリエンテーション

録音図書(デイジー版CD)作成

  1. 北区図書館情報6月(ぽけっと・北区の部屋だより他)
    1時間30分
  2. 支援室だより第90号
    30分
  3. 北視協通信第二号(通巻252号)
    12分
  4. それまでの明日
    13時間13分

対面音訳

6月 12件
今年度累計 35件

部会報告

5月25日に今年度初めての部会が開催され, 新しく担当決め等が行われました。

会計部
予算執行は,総会で承認された通り。現在,会長交代に伴う名義変更手続き中。
総務部
「やまびこ通信」と「議事録作成」を新しい方に引継ぎ発展させたい。新しい風を取り入れたい。
研修部
勉強会を定例会毎に行う。校正・処理等を中心にした勉強会を,定例会とは別枠で行いたい。
製作部
音訳者・校正者を増やしたい。 音訳基準の徹底。 備品棚卸して整備。 音訳表の管理 (佐々木) 各種用紙の管理 (柴) データ管理担当 (水野) 合成音声はチームで担当 (水野・大川・円谷・三島)

外部活動報告

(1) 「音訳者・音訳ボランティアネットワークシンポジウムに参加して」

6月9日 全国音訳者ボランティアネットワークシンポジウムに参加しました。 それぞれ異なったお立場から4人の方が講演をされ、 その後パネルディスカッションがありました。 4人の演者のプロフィールと講演の趣旨を簡単に纏めました。

佐藤聖一氏

日本図書館協会障害者サービス委員会委員長、 埼玉県立久喜図書館障害者サービス担当

音訳者・音訳ボランティアに求められる技術

磯野正典氏

金城学院大学国際情報学部教授、 元EYEマーク ・音声訳推進協議会理事長

田中隆子氏

特定非営利活動法人 札幌リーディングサービス 「朗読110番」 理事長、 元民放アナウンサー

渡辺典子氏

元日本ライトハウス情報文化センター音訳講師、 JBS日本福祉放送のボランティア 「ボランティアの会」 代表

利用者にとって良い音訳とは、 一度聞いただけで内容が分かる、 聞いていて疲れないことだそうです。 音訳の世界に入ったばかりの私としては、 とても耳の痛い内容でした。 始めたからには、 きちんと勉強して謙虚にスキルアップに励まなければと思いました。 (名取のぞみ)

(2) 「東京音訳グループ連絡会講演会(6月19日)参加報告」

テーマ: 「音訳グループ『やまばと』と 私」

講師: 国分寺身体障碍者福祉協会会長 大畠良則(おおばたけよしのり)

講師の大畠さんは、 40年ほど前に網膜色素変性症で視力を失われてから、 鍼灸師の資格を取られて、 現在ご活躍中です。 国分寺の身障者協会会長という忙しい立場にありながら、 尺八の演奏活動もなさるなど、 多方面にわたって意欲的に活動なさっておいでです。

1. 障害者施策の変遷について

支援費制度から 自立支援法、 総合支援法、 そして 差別解消法へ。

ガイドヘルパーが有償になり、 有資格者であることが必須になった。

2. 視覚障害者の特徴について  移動障害、情報障害、就労障害

特に困っていること

〇先天的失明者には、 色・形が イメージできない。
洋服のコーディネートが出来ない
さわれないもの (山・月・太陽・雲など) がイメージできない
食品の賞味期限が読めないなど。
〇PCなどを使い、 視覚障害者でも書くことができるが、 次のようなものはかけない。
役所の書類のように 書く欄が決まっているもの
選挙の投票用紙など 点字投票・インターネット投票などが 認められていない
〇外出
ガイドヘルパー利用に一か月50時間の上限があり、 外出を制限せざるをえないことや、 視障者の会合など同時に多くの利用者があると、 ガイドヘルパーが足りなくなるなど、 権利として認められていながら、 使いづらい。
〇働き場所
マッサージ・鍼灸師
晴眼者の鍼灸学校開設に 規制があることで、 裁判が起きている。 施術は人と人とのふれあいであるので、 晴眼者に負けない技術を身に着けることはできるはず。
PCを使って: テープ起こし、 プログラマー、 システムエンジニア、 CAD を使った建築や洋服のデザイン。
ミュージシャン、 画家など。

3. 音訳グループ「やまばと」の活動について

公的情報の音訳、 個人的リクエストの音訳、 音訳以外の活動
〇公的情報を 希望すれば得られるようになったが、 希望しない人もおり、 そういう人々とつながっていくことが重要。

音訳グループ「やまばと」と つながってよかった点。
〇個人的リクエストを受けてくれる。 この頃は サピエで読書ができるようになったが、 専門書、機器の仕様書などを頼み、 助かっている。
〇ガイドヘルパーの資格を取ってもらうよう 頼んだ結果、 多くの会員が有資格となり、 人と人との交流が深まり、 学ぶことも多く、 自分育ての機会になっている。

4. 人と人との交流について

視覚障害者にとっての社会参加の拡大

〈質疑応答〉

Q. ボランティアとしてのガイドヘルパー講習の機会は?
A. 現在はない。 ヘルパーが有償となり、 ボランティアには頼みにくい。 老齢で ヘルパーになる自信がないというが、 お互いが助け合っていけばいいのではないか。

Q. 音訳者として上達するには?
A. 技術よりも、 自分の育ってきた生活環境や方言など、 日常生活に近い形で 優先して出してほしい。 一人ひとりの個性を どうやって音声に乗せるかを 追及してほしい。

Q. サピエと音訳グループの関係性は?
A. サピエの利用は、 ①視覚障害者、 ②PC利用者、 ③サピエに加入 を同時に満たさなければならず、 まだまだ全体の1割程度か? 多くの視覚障害者は、 音訳を必要としている。

Q. 聞きにくい音訳とは?
A. わからないときは 何度もきけばわかる。 繰り返し聴けるのが DAISYのいいところ。

Q. レベル付け、 グループ付けについて
A. 全く使っていない。

講演の後、 尺八の演奏がありました。 (小泉敬子)

特集記事「新人の対面音訳奮闘記」

●月×日, 某出版社発行の月刊誌を音訳中のことである。 「匍匐前進」 咄嗟に 「ブドウ前進」 と読んでしまった。

ブドウは草冠ではなかったか? ブドウが前進はあり得ない! でも, この読めない字を説明したくても, 部首名が出てこない。 一体どうすれば!? 瞬時に様々な思いが頭をよぎり, 気付けばブドウと読んでいた・・・。 幸運なことに, 暫くして再登場した文字には ルビがふられており, 無事 「ホフク前進」 と訂正することができたのだった。

今回の誤読, 教養不足が原因なのは明らかだが, 音訳して読めない字に遭遇することは, どんなベテランさんでもあると聞く。 そこで今回は, 読めない時の対処法を 自分なりにまとめてみた。

対策 (1) 漢字を部首と旁で分けて考える。

今回の 「匍匐」 部首を除くと 「匍」 は, ・舗 ・捕 など, 甫は ホと読む。 一方, 「匐」 は, ・副 ・幅 など, 畐は フクと読む。 このように, 自分のよく知っている字と照らし合わせると, 知らない字でも読めることがある。 しかし, 例えば 「蝙蝠」は ヘンフクではなく 「こうもり」である。 また、 予想・預金などの予はヨと読むが, 抒情の抒はジョとしか読まない。 よって、 このやり方は常に有効な手段ではない。 どちらかと言えば危険である。

対策 (2) 内容から予想する。

今回の時代背景には 戦争があった。 これを把握していれば, ○○前進は ホフク前進と思いついたかもしれない。 字面だけを追うのではなく, 内容を冷静に理解しながら読み進められれば, 閃きが読みをサポートしてくれるかも!?

対策 (3) 自分の非力さを認める。

どうしても読めない時は諦めて, 漢字の偏や旁で説明するしかなさそうだ。 気を付けたいのは, この方法が有効なのは, 漢字を知っている相手に限られるということ。 漢字に馴染のない方に, その形を理解できるよう説明するのは難しい。 その場合は 「読めない漢字が二字ある」 としか言いようがない。

調査に時間をかけられる録音と違って, 対面は一発勝負。 しかし, 利用者さんとコミュニケーションを取りながら進められるのが, 対面の旨みでもある。 利用者さんが漢字をよく御存知の方なら 「読めない漢字が二字あります。 一つ目は, ツツミガマエの中にホ (例  補うの右側) という字, 二つ目は, ツツミガマエの中にフク (例  福島の福の右側) という字 (・・・ここまで言えていれば, 既に読み方に気付けているはずなのだが)。 それに,前進, 前に進む,です」 とスマートに言えたらカッコいい。 しかし。 この場合, 音訳者も利用者さんも 「つつみがまえ」を知っていることが前提でなければならず, なかなかハードルは高い。

「ブドウ前進」 とただ読んだのでは, 自分が迷いながら読んだことが伝わらないので, 「漢字二字読めませんが, とりあえずブドウと読みます」 と処理するのが, 今回はベストだっただろう。 少なくとも, ホフクであることが分かった時点で 「先程はブドウと読みましたが, 正しくはホフク前進でした」 と, 言うべきであった。 無念・・・!

「次回まで調べてきます」 と断って正確な読みを調べ, 後で利用者さんに伝える。 次回の対面が遠くなりそうなら, 次の担当者に伝言を頼む。 文脈や漢字の形から, 「読めないけど, こういうニュアンスではないか?」 と伝えてみる。 ・・・こんな方法もありそうだ。 最終手段として, 思い切って 利用者さんの掌に 読めない字を書いてみる, というのもあるが, 抵抗感を持つ方もいらっしゃるかもしれないので, そこは 相手との信頼関係次第かもしれない。

「ごまかして読むことが一番ダメ! 失った信用は二度と取り戻せない」 とは, 円谷前会長に, 最初の対面に入った時に頂いた言葉である。 目の代わりとして音訳を引き受けた以上, 正確に内容を伝えることが一番であり, それ以外はあり得ない。 そして, 不本意にも自分の力が及ばなかった場合, それを取り繕うことは相手に失礼なばかりか, 今後の対面において たとえ正しく読んでも 疑われてしまうことになりかねない。 信頼関係が揺らいでは, 音訳そのものの意義が失われてしまう。 解らない時は, 自分の教養のなさを認めてしまって 「読めません」 と言った方が絶対にいい。 勿論, その後のフォローはしっかりと!

対面音訳は, 人対人。 信頼あってのものだ。 そしてその真意は, 決して表面的な形を伝えることにあるのではない。 その内容を, 意味を, 相手に理解できるように伝える, ということだ。

【最後に】

教養を高める。 耳を鍛える。 常日頃から心がけるのは当たり前。 でも・・・知識は簡単には増えてくれない。 解らなかったらどうしよう。 恥ずかしい。 怖い。 だから, できない。

折角音訳を始めてみても, なかなか踏み出せない自分がいる時, こんな方法もあるということを, 自分なりに考えてみたり, 先輩方に教わったりしながら, 自分を鼓舞して対面に入ります。

ベテランの諸先輩方, これからどんどん頑張りたい方, まだ積極的になれない方, いろんな皆様の, 対面へのお考えや, 実際に困ったエピソード, 具体的な対処の仕方等, これを機に様々なお話を 是非お聞かせ下さい!

さあ! 魅惑の音訳の世界へ!! (音訳1年生S)

今月も十条台句会の俳句をお楽しみください

雨乞(あまご)いの (こ)ども囃子(ばやし)雲走(くもはし)

真砂子(まさこ)

Let’s try!!

今月は七夕ということで, 再会した夫婦の残念ストーリーをどうぞ!

織姫
待ち合わせに遅刻しそうで走ったら,セットした髪が(   )れちゃった。
彦星
出会ったばかりの頃は健気(   )で,その蠱惑(   )的な瞳に参って懇望(   )して結婚したけど,1年ぶりに会った妻は極彩色(   )の様子でがっかり。

6月の答え

ヨコ

(いか)めしい 揺蕩(たゆた) 所縁(ゆかり) (おびただ)しい (こす)り合わせる (そばだ)てる 咄嗟(とっさ) 歯朶(しだ) (う) (けばけば)しい

タテ

(かまびす)しい 由々(ゆゆ)しい (たか) 凛々(りり)しい 烏滸(おこ)がましい (だる) (しばしば) 素気(そっけ)ない 駄々(だだ)をこねる (さば)ける

ツユイリはマダ?

定例会: 第2・第4金曜日10時~12時/中央図書館3階
連絡先: やまびこ代表 大川 薫
電話番号: 03-3910-7331
このサイトについてはこちらへ