このページの構成は 音声ブラウザで利用しにくいことがあります。 現代的なブラウザとスクリーンリーダーの組み合わせでは、正常に利用できることを確認しています。

読み上げ時間
読み上げ速さ1×

〈前号 リスト 次号〉 印刷用
View on GitHub

やまびこ通信2023年3月号

No.184

2023年3月10日発行

cut1

2月の活動報告

cut2

2月5日(日) ユニバーサル部会

2月10日(金) 定例会・勉強会

2月12日(日) バリアフリー映画会

2月24日(金) 定例会・勉強会・午後から ユニバーサル部会展示準備

3月の活動予定

cut3

3月5日(日) ユニバーサル部会

3月10日(金) 定例会・勉強会

3月12日(日) バリアフリー朗読会 午前10時~12時 午後2時~4時(同一内容です)

演目
「無垢なるものに飢えている」(ロマン・ギャリ/著、須藤哲生(すどうてつお)/訳)
「回転晩餐会」(一穂(いちほ)ミチ/著)
「虹の空」(藤沢周平(ふじさわしゅうへい)/著)

3月24日(金) 定例会・勉強会

今後の予定

現在、図書館ではユニバーサル部の展示が、2階エレベーター前と、子ども図書館・1階閲覧室入り口近くの柱廻りの3か所にあります。

期間が長いのでぜひご覧ください。

エレベーター前には、点訳・手話・音訳と各会のパネルが並び、わかり易い内容になっています。

音訳グループやまびこの、かわいいイラストのあるMMD(マルチメディアデイジー)紹介のパネルには、下方のQRコードがあります。

読み込んで見てください。

画像、説明。QRコード。「文字が声とハイライトで聞ける!見える!ためしてね!」という文と、URLが添えられています。画像終わり

録音図書 (デイジー版CD) 製作

cut5

1. 新版日本の島ガイド SHIMADAS 14 西海の島々
10時間40分

2. 新版日本の島ガイド SHIMADAS 15 天草の島々
9時間20分

3. 新版日本の島ガイド SHIMADAS 16 九州南部の島々
5時間

4. 北区図書館情報2月及び北区の部屋だより第162号
55分

5. LOVE LIVE LEAD (小学校第3学年~第6学年)
4時間

対面音訳

2月 54時間
今年度累計 698時間

十条台句会より(選者 十条台句会会長)

cut6

初午(はつうま)や 老(お)いて美味(びみ)なる しもつかれ 英子(えいこ)

東京音訳グループ連絡会講習会に参加して

cut7

2時間という短い時間の中で、たくさんの事を学びました。

講師の松本久美子先生のお話を、自分なりにまとめてみました。

◎利用者がストレスを感じる読みとは

  • 滑舌が悪い(聞き違える)→個人の努力
  • 読み誤り、読み詰まり
  • 声にむらがある
  • 会話と地の文の区別がない→会話の前に間を入れる(心の中で トントン等)
  • 感情の入れすぎ、平板すぎ
  • 読み手が、自分に合わないものを読む(歴史が得意な人に科学本とか)
  • 録音が汚い(ページめくり、口中音、背景音、ポップノイズ等)
  • 音訳者の力不足・→調査が不十分・処理能力不足・外国語の読み(ジャパングリッシュがよい。聞くのは日本人)
  • 意味ごとのまとまりがない、メリハリがない(暗く聞こえる)
  • "間"が無い→利用者の身になって

◎アクセントについて

  • アクセント辞典の付録を活用する。辞典の違いを知って効率的に利用
  • 短いページの中で違うのは良くないが、長いものの場合は気にならない。
  • 校正で 気になる箇所が多いものの場合→ファイル 1 ~ 10 あったら、1はしっかり校正し2 ~は 厳しくしない。
  • ただし音訳者には、 その旨を伝える。

◎辞書に出ていない字をどうするか

  • 不明と言って漢字の説明をする→調べたか、調べなかったかがわかる。
  • 推定読み、 一般読みをします。 もOK

◎台詞を、どう読むか

  • その人物の年齢に合わせた読みをする。(やり過ぎはダメ)
  • 大声を出す必要はない。
  • 子どもは、 やや高めにゆっくり。 年寄は、 少し声を低くしてゆっくり。
  • 語尾で感情が表せる。
    「それね、わからないわ、自分で調べてよ」→男読みも女読みもできる
    「ピーマンも食べなさいよ」→優しくも怒った表現もできる
  • 笑い声は、 はっきり発音しない:フフフ、ムムム⋅⋅⋅→口を閉じた"ム"
  • 合成音声との違いをつける。
    昔: 感情を交えずに読む
    今: そういう時代は終わった。人間でなければ読めない読み。

◎切れ目のない、長い文章をどう読むか

  • 文字の通りに読むのは、機械がするから、切れるところは、切る読みをする。
  • 切ったところでは語尾を下げて読む。

音訳を始めて3年。会に新しい人が入ってきたり、講習会で新しいことを学んだりして、もはや初心者ではなくなりました。

まだまだ奥が深い音訳ですが、自分なりに楽しく学びながら続けていきたいと思います。

KH

Let's try!

cut8

3月 読んでみましょう!

なかなか穏やかな日々が訪れません。令和4年の漢字は「戦」でした。

(1) 風に戦((   ))ぐ葦。

(2) 慌((   ))て戦く心は⋅⋅⋅(有島武郎)

(3) ただ泣き泣きて御声の戦慄((   ))く⋅⋅⋅(行幸)

(4) 干戈((   ))し、自分を敵視するものを討つとあっては⋅⋅⋅(藤村)

(5) 小兵((   ))も大兵((   ))も強い。

(6) 部首名は戈((   ))(3種類)

(7) 戊辰((   ))戦争は十干((   ))の5番目の戊、明治元年が戊辰の年であったから

(8) 戉((   ))を担((   ))いだ男の子のお話の題名は。

(9) 国境を戍((   ))る

(10) 水天宮にお参りに行く。次の戌((   ))の日はいつになるだろう。

(11) 姻戚((   ))関係の戚((   ))は戚((   ))えるとも読む。

2月の解答

(1) 過(よぎ)る

(2) 詳(つまび)らか

(3) 象(かたど)る

(4) 況(いわん)や

(5) 薬研(やげん)

(6) 検(あらた)める

(7) 戦(おのの)く

(8) 適(かな)う

(9) 続柄(つづきがら)

(10) 約束を違(たが)える

(11) ノルマを熟(こな)す

(12) 解決の緒(いとぐち)

定例会: 第2・第4金曜日10時~12時/北区立中央図書館3階

連絡先: 音訳グループやまびこ代表 大川薫

電話番号: 03-3910-7331

このサイトについてはこちらへ

制作: 音訳グループ やまびこ音声付き
更新日: 2023年03月09日
背景画像: wai13991 @ Illust AC
Powered by the read-along code created by Weston Ruter, MIT/GPL.
背景画像: wai13991 @ Illust AC